2001-11-30

焼きいも屋さん

思い出の絵葉書  (1)




 ああ秋なんだ、じきに冬が来る。駅前広場に屋台を引いた焼いも屋さんが来ると僕は実感する。
 小柄なおじいさん。髪を短く刈り上 げ、紅い童顔には深く、けわしい皺が数本刻まれている。綿入れの半纏を着込み、古びた前掛けを締め、お客さんを待つ間、大きなポケットの中で小銭をじゃらじゃら鳴らしている。四角く刈られたツツジの潅木の前に寄り添うように立ち、沈黙している、しゃべれないさつまいものように。
 葡萄酒色、中は黄色のほくほくのいもが薪で焼かれる。錆びてゆがんだ細い煙突が空を凝視し、青空の中に煙を吐く−務めを果たして。おじいさんは交通安全を願い、古い屋台にレモン色の縞模様を吹きつけた。よれよれな蜂。そして、焼き窯の脇には紙袋を可愛くはさみ、おまけに帚もぶら下げ、いつでも広場を掃き清められるようにしている。

 冬の風物誌、焼いもの香りと金属窯の中で燃える本物の火、超近代的な大都会の中、ここでしか見られないもの。
 僕は知っている。焼いも屋のおじいさんが前掛けのポケットの中でこぶしを暖めながら、ひと冬ここに佇んでいることを。そして三月下旬のある日、突然屋台に大きな紙が貼られ、たどたどしい字でこう書かれるのだ。焼いもを買ってくれた皆さん、ありがとう。明日からはお休みです。秋までさようなら!